瞳から浮きやすい違和感のあるカラコンの見分けかた
オシャレアイテムとして利用者も多いカラコンですが、洋服を選んだりメイクを工夫するように、自身の顔や瞳によく馴染むデザインのものを選ぶことがポイントになります。
一見すると可愛らしい、綺麗なカラコンでも装着すると違和感が出やすい、使い勝手が悪いものも少なくありませんので、失敗がないよう不自然になりやすい特徴を理解しておき、できるだけ利用を避けておくのがおすすめです。
まず、肝心なのがレンズにプリントされているカラーになります。
日本人はブラウンからブラックの濃い瞳のかたが多く見られますが、ハーフっぽく見せたい、強く変化を出したいからといって元の瞳のカラーとかけ離れたレンズを利用すると馴染みにくくなるため気をつけなければなりません。
瞳の印象を手軽に変化させられるというのがカラコンの醍醐味ですが、たとえばコスプレ目的などであえて特徴的なものを選ぶ必要がなければ、レッドやブルーといった奇抜なカラーは避けておくべきです。
また、単色しか利用されていないカラコンも、注意をしなければ不自然な仕上がりになります。
瞳はさまざまなカラーが入り混じっているので、単色レンズを利用するとドールっぽい、無機質な印象になるので、なるべく2色から3色混色のカラコンで立体感を出せるようにしておくのが失敗しないコツです。
レンズにべったりとカラーがプリントされているものものっぺりとしてしまう原因になりますから、ドットプリントで元の瞳のカラーを活かした透け感を出せるカラコンを選ぶこともポイントになります。
さらに、デカ目盛りたいばかりに選びがちな着色直径が大きいカラコンも、わかりやすく違和感が出ます。
白目に対して黒目の比率が大きすぎると、可愛らしいどころか宇宙人のような印象になって失敗しているかたが少なくないため、元の瞳よりも一回り大きいサイズ程度に留めておくのがおすすめです。
上手く利用するポイントは自身の瞳と大きくかけ離れたカラー、サイズのものを可能な限り避けることです。
気をつけながら利用をしていきましょう。